不登校こころの相談室のメリット・デメリット【評判・口コミ募集】

目次

不登校こころの相談室ってどんなところ?

不登校こころの相談室」という名前を聞いたとき、
多くの方が「不登校の子どもの話をじっくり聞いてくれるオンライン相談サービス」といった印象を持つかもしれません。

実際、「不登校こころの相談室」は、その名の通り、
不登校に特化したオンラインカウンセリングサービス

しかし、単なる悩み相談の場ではありません。

この相談室が目指すのは、「学校に戻す」ことではなく、お子さまが自分の気持ちに気づき、
自信を取り戻し、ありのままの自分で未来を歩んでいけるようになること

だからこそ、子ども一人ひとりの個性や状況に合わせたサポート体制が整えられているのです。

不登校こころの相談室の基本情報と特徴

運営と対応スタイル

不登校こころの相談室は、オンラインに特化したカウンセリングサービスです。
地域や場所を問わず、全国どこからでも利用可能です。

特徴は次の通りです。

  • 再登校にこだわらない支援方針

  • 有資格・経験豊富なカウンセラーによる対応

  • オンライン完結型で、通う必要なし

  • お子さまの状況に合わせた柔軟な支援

家にいながらオンラインで相談できる。写真はイメージ。

対象年齢・主な支援内容

対象となるのは、小学生から高校生・大学生までの不登校児とその保護者。

主な支援内容は以下のように多岐にわたります。

  • お子さま向けのオンラインカウンセリング

  • 保護者への継続的なカウンセリング・コーチング

  • 子どもとの相性に配慮した最適カウンセラーのマッチング

  • 「自己肯定感」を育む支援

  • 再登校にこだわらず、未来の選択肢を広げるサポート

また、コラムやFAQの公開、メール相談などの補助的な情報提供も充実しており、
学びながら安心して相談できる環境が整っています。

不登校こころの相談室のメリットとデメリットを整理してみた

メリット

経験豊富な有資格カウンセラーが対応

臨床心理士、公認心理師などの資格を持ち、かつ不登校支援の実績があるカウンセラーが在籍。お子さまの状況に応じて最適なカウンセラーが選ばれます。
不登校支援によくある民間カウンセラーではない点に安心感をもてる人も多いでしょう。

再登校をゴールにしない柔軟な支援

「再登校」に縛られることなく、その子が自分らしく生きる道を見つけることを目標にしているため、プレッシャーを感じにくく、子どもも前向きになりやすいです。

オンライン完結型で全国対応

地方在住や外出が難しい家庭でも、ネット環境さえあればサポートを受けられるのは大きな強み。訪問の必要がなく、安心して利用できます。

保護者支援にも注力

子どもだけでなく、保護者への継続的なカウンセリングや支援が充実しており、
「どう接したらいいか分からない」といった不安も丁寧にサポートされます。

デメリット

料金がかかる

1回あたりのカウンセリングは40分・5,500円(税込)~で、
公的なカウンセリングに比べて料金がかかる。

ただし、内容に見合った価値を感じる方も多いようです。
また不登校支援業界の中では料金はかなり低め。

劇的な変化は時間がかかることも

個人差はありますが、すぐに変化が見えるとは限らず、継続的な関わりが前提となります。
短期的な成果だけを求める方には不向きかもしれません。

対面支援は行っていない

オンラインのみの対応となるため、直接会って話したいというニーズには応えられない点もあります。ただ、オンラインでも高い満足度を得ている事例が多数あります。

まとめ:不登校こころの相談室のメリット・デメリット

「不登校こころの相談室」は、単に学校に戻すことを目的にするのではなく、
子ども自身が「自分らしく生きる力」を取り戻すことを重視したカウンセリングサービス

豊富な経験を持つカウンセラーによるサポートや、保護者支援も充実しており、
多くの家庭から信頼を集めています。

一方で、料金面や即効性に対する期待には注意も必要です。
まずは気軽に初回相談を受けてみて、わが家に合うかどうか確かめるのが良いでしょう。

不登校こころの相談室 まとめポイント

  • オンライン特化型の不登校カウンセリングサービス

  • 「再登校」をゴールとせず、自己肯定感と未来志向を育てる

  • 有資格・経験豊富なカウンセラーが多数在籍

  • 子どもと相性の良いカウンセラーをマッチング

  • 保護者向けの継続カウンセリングも充実

  • 全国どこからでも利用可能(訪問・通所不要)

  • 再登校以外の進路にも柔軟に対応

  • 料金は60分8,800円~とやや高め(内容の濃さは好評)

  • 劇的な変化は短期では出づらく、継続が前提

  • 初回カウンセリングのハードルが低く、安心して始められる

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます

不登校でよく読まれている本4冊が20分でわかる要約まとめ記事③

【口コミ、評判】スダチのメリット・デメリット

【口コミ、評判】フリースクール元気学園のメリット・デメリット

【口コミ、評判】パステル総研の発達科学コミュニケーションのメリット・デメリット

【口コミ、評判】不登校カウンセリングセンターのメリット・デメリット

guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
目次