不登校の子どもを持つ親御さんにとって、キーデザインは強力な味方となるNPO法人です。
この記事では、キーデザインの「子どもも親もひとりにならない社会」を目指すというミッションに基づいたサービス内容や特徴、利用する上でのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
記事を読むことで、キーデザインが提供する多様なサポート内容や、それがご自身の家庭にどう役立つのかを具体的にイメージできるようになります。
ぜひ、お子さんの「これから」を考える第一歩として、お役立てください。
この記事のポイント
-
キーデザインのサービス内容
-
あなたの家庭に合うか
-
メリットとデメリット
-
他の団体との違い

相談事業のほかフリースクールなども展開
キーデザインとは
キーデザインは、不登校の子どもとその家族をサポートするNPO法人。
「ひとりにならない社会」を目指し、2016年から活動しています。
子どもたち一人ひとりに合った居場所を提供すると同時に、
保護者が抱える苦悩や葛藤にも寄り添うことを大切にしています。
具体的には、主に以下の4つのサービスを通じて、子どもと親の両方を支えています。
-
フリースクール「ミズタマリ」「オハナ」 不登校の小中学生向けの居場所。
宇都宮市とさくら市で運営しており、学校のような時間割やルールに縛られることなく、
子どもたちが安心して過ごせる学びと成長の場を提供しています。 -
家庭教師「ホームスクール」 不登校の小中高校生向けに、スタッフが自宅を訪問するプログラムです。「家族以外とのつながりが欲しい」といった思いに応え、子どもの興味や「やってみたい」という気持ちを尊重しながら、一人ひとりに寄り添います。
-
無料LINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」 不登校の子どもを持つ保護者向けの無料相談窓口です。全国どこからでも利用でき、専門のスタッフが何度でも相談に応じてくれます。「もうひとりで悩まないでください」というメッセージを掲げ、保護者の心の支えとなることを目指しています。
- 無料LINE相談窓口「先生の保健室】 教員のための不登校相談窓口。生徒や保護者への対応の仕方に悩んだ時に相談することができる。
キーデザインは現在112名のマンスリーサポーターのみなさんに支えられています!
どんな環境にある子どもも安心して教育が受けられる社会を、ともにつくりませんか?
月額1000円からの継続寄付の他、単発寄付も受付中です。
サポーターの詳細はこちらhttps://t.co/Vk9UXG1aSB
— どばし(土橋優平)/不登校サポート/NPOキーデザイン代表 (@yuhei050723) February 10, 2025
基本情報と特徴
ここでは、その主な活動内容と特徴をまとめます。
基本情報
-
設立: 2016年
-
拠点: 栃木県宇都宮市、さくら市
-
代表: 土橋 優平
-
主な事業:
-
フリースクール: 宇都宮市「ミズタマリ」、さくら市「オハナ」
-
訪問支援: 家庭教師サービス「ホームスクール」
-
相談支援: 保護者向けLINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」、教員向けLINE相談窓口「先生のほけんしつ」
-
情報提供: 不登校情報サイト「たより」
-
- メディア掲載、受賞歴 栃木県経済同友会より社会貢献活動賞、下野新聞社「とちぎ次世代の力大賞」奨励賞、毎日新聞、朝日新聞、産経新聞、読売新聞、NHK「おはよう日本」、青森テレビ「わっち」、NHK宇都宮「とちぎ640」、代表の土橋氏がForbesJAPAN世界を救う100人_NEXT100選出2025
特徴
-
子どもと親、両方へのサポート体制: 子ども向けのフリースクールや訪問支援に加え、保護者向けの無料LINE相談窓口を設けている点が大きな特徴です。不登校は子どもだけの問題ではないという考えに基づき、孤立しがちな親に寄り添うことを重視しています。
-
「学校復帰」をゴールとしない支援: 子どもたちが安心して過ごせる「居場所」づくりを第一に考え、無理に学校へ戻すことを目標としません。子ども一人ひとりのペースや気持ちを尊重し、対話を通して自己肯定感を育むことを大切にしています。
-
対話と個性尊重のサポート: 一斉授業や決まったルールはなく、子どもたちがスタッフや仲間と対話しながら、それぞれの興味や個性を伸ばせるよう見守ります。「みんな平等に」ではなく「全員に違った」関わりをすることで、得意なことは伸ばし、苦手なことは支え合うことを学びます。
-
多様なサービス展開: 自宅から出られない子どもには「ホームスクール」、保護者には「お母さんのほけんしつ」、教員向けには「先生のほけんしつ」など、不登校にまつわる様々な課題に対応するための多様なサービスを提供しています。
-
豊富な実績と信頼性: 2016年の活動開始以降、年間400家庭以上をサポートしてきた実績があります。また、文部科学省の調査研究に取り上げられたり、複数のメディアに掲載されたりするなど、外部からの評価も高い団体です。
「不登校ポータルサイトたより」の企画で、支援者インタビューをしています。
今回はうちで運営するLINE相談「お母さんのほけんしつ」の支援員Wさん。https://t.co/ZBYPdFDO92
お母さんのほけんしつに欠かせない、信頼のおける存在です。
ぜひご覧ください。
— どばし(土橋優平)/不登校サポート/NPOキーデザイン代表 (@yuhei050723) August 6, 2025
メリット・デメリット
キーデザインの利用を検討する上で、どのようなメリットとデメリットがあるのかを理解することはとても重要です。
メリット
-
子どもと親、両方を包括的に支援する体制: 不登校の根本的な原因は子ども自身だけでなく、親が抱える孤独感や苦悩にあるという考えのもと、子ども向けの居場所提供と並行して、親向けの無料LINE相談窓口を運営しています。これにより、親子がそれぞれ安心できる場所を見つけ、共に成長していくことができます。
-
「学校復帰」を唯一のゴールとしない支援: 子どもたちが学校に戻ることを無理に促すのではなく、一人ひとりの個性や気持ちを尊重します。対話を通じて自己肯定感を育み、子ども自身が「自分の生き方」を見つけられるようサポートするため、学校以外の道を歩むことも視野に入れた前向きな支援を受けられます。
-
家庭状況に合わせた多様なサービス: 外出が難しい子どもには自宅訪問型の「ホームスクール」、集団の中で活動したい子どもには「フリースクール」、誰にも相談できずに悩んでいる親には「お母さんのほけんしつ」と、家庭の状況や子どもの状態に合わせて最適なサポートを選べるのが強みです。
デメリット
-
地域的な制約: フリースクールやホームスクールは栃木県内が活動の中心です。そのため、それ以外の地域にお住まいの方は、オンラインのLINE相談窓口や情報サイト「たより」といったサービスが主な利用方法となります。
-
運営時間と料金の制約: フリースクールの運営時間は平日の午後、ホームスクールは家庭と担当者で調整が必要となります。また、フリースクールは週1〜4コース、ホームスクールも回数によって料金が発生するため、家計への負担も考慮する必要があります。
-
スタッフの人数に限りがある: 個別支援を重視しているため、スタッフや訪問スタッフの数には限りがあります。そのため、利用希望が集中した場合、すぐにサービスを開始できない可能性も考慮しておく必要があります。
-
発達特性のある子どもの受け入れ: 発達特性のある子どもも受け入れていますが、その度合いによっては集団でのフリースクールではなく、まずは個別の関わりから始めるホームスクールを勧められることがあります。これは、子どもに適切な環境を提供するための配慮です。
*様々なフリースクールや団体と提携をされて一人でも多くのお子さんのために活動されているそうです。
向いている人と他との違い
キーデザインが他の支援団体と大きく異なる点は、「親と子どもの両方を支える」という独自のミッションにあります。ここでは、どのような家庭がキーデザインに向いているか、そして他の支援団体との違いを具体的に解説します。
キーデザインのサービスが向いている人
-
子どもの不登校で、ひとりで悩みを抱えている親御さん: 無料のLINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」は、誰にも相談できず孤立している親御さんのためのサービスです。子どもの不登校を経験した保護者や専門スタッフが親身に話を聞いてくれるため、孤独感から解放され、安心して相談したいと考える方に向いています。
-
不登校になった我が子の「これから」を一緒に考えてほしい親御さん: キーデザインは単に学校に戻すことを目指すのではなく、子どもが自分らしく生きる道を共に探すことを大切にしています。学校以外の選択肢も視野に入れて、子どもを支えたいと考えるご家庭に最適です。
-
家庭に専門家が来てくれる支援を求めている方: 自宅から出ることに強い抵抗があるお子さんの場合、フリースクールへの通学はハードルが高い場合があります。「ホームスクール」では、スタッフが定期的に自宅を訪問し、お子さんのペースに合わせて関わってくれるため、外に出るのが苦手なお子さんにとって安心できる選択肢となります。
-
地域で同じ悩みを抱える人とつながりたい方: NPO法人キーデザインは、不登校に関する情報サイト「たより」を運営しています。このサイトを通じて、栃木県内のフリースクールや親の会など、地域で利用できる居場所や支援サービスを探すことができます。
他の支援団体との違い
キーデザインは、不登校支援のなかでも特に「保護者への支援」に力を入れている点が際立っています。
多くのフリースクールや居場所は子ども向けのサービスが中心ですが、キーデザインは親が抱える精神的負担や社会からの孤立に焦点を当て、LINE相談窓口という形で独自のサポートを提供しています。
また、「不登校は問題行動ではない」という考え方を明確に打ち出している点も特徴です。
これは、文部科学省が定めた「普通教育機会確保法」の方針と一致するものであり、
学校復帰を焦らず、子どものペースを尊重した多様な学びの形を提案できる強みを持っています。
このように、キーデザインは子どもだけでなく親も含めた「家族全体」の支援を重視し、
それぞれの家庭が抱える課題に包括的に向き合うことを目指している点が、他の支援団体との大きな違いと言えるでしょう。
口コミ、評判
フリースクールや相談活動の口コミ、評判は見つかりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたらコメント欄から投稿をお願いいたします。
また、くわしくは公式サイトをご覧くださいませ。
まとめ:キーデザインとは
不登校の子どもを持つ親御さんにとって、キーデザインは強力な味方となるNPO法人です。
ここでは、その特徴を改めて振り返り、利用を検討する上でのポイントをまとめます。
キーデザインはこんな団体です
-
子どもと親、両方を包括的に支援する: 子ども向けのフリースクールや訪問支援だけでなく、親御さん向けの無料LINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」を提供している点が最大の特徴です。孤立しがちな親御さんの心に寄り添い、親子が共に前に進めるようサポートします。
-
「学校復帰」にこだわらない: 子ども一人ひとりの意思を尊重し、学校に戻ることだけをゴールとせず、安心できる居場所と自分らしい生き方を見つける手助けをします。
-
家庭に合わせた多様なサービス: 自宅から出られないお子さんには「ホームスクール」、集団での活動を求めるお子さんには「フリースクール」といったように、状況に合わせて柔軟にサービスを選べます。
利用を検討する際のポイント
キーデザインの活動拠点は栃木県が中心であるため、他の地域にお住まいの方は、
オンラインのLINE相談窓口や不登校情報サイト「たより」といったサービスが主な選択肢となります。
また、サービスによっては料金が発生するため、事前に詳細を確認することが大切です。
子どもが不登校になったとき、「どうすればいいのか分からない」「誰にも相談できない」と悩む親御さんは少なくありません。
しかし、キーデザインは「あなたはひとりではない」という強いメッセージを掲げ、専門的な視点と温かい心で、多くの家族を支え続けています。
不登校に関する悩みを抱えている方は、まず無料のLINE相談窓口に連絡してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
そこから、親子に合った支援の第一歩が見つかるかもしれません。
支援者は、困っている本人だけでなく、その身近にいる方へのサポートも考える必要があると思っています。
「愛情不足」と言っても何も解決しない。本人はもちろん、支える人を傷つけるのは支援とは言わない。
もし何か伝えるなら「頑張ってくれてありがとう」「わたしにできることはある?」だと思う。 https://t.co/1ehc63b6w0
— どばし(土橋優平)/不登校サポート/NPOキーデザイン代表 (@yuhei050723) July 16, 2025
-
キーデザインが提供する4つの主要サービス(フリースクール、ホームスクール、お母さんのほけんしつ、先生の保健室)
-
NPO法人キーデザインの設立年、代表者、主な活動拠点
-
不登校支援における「学校復帰」を唯一のゴールとしない考え方
-
子どもと親、両方を同時にサポートする包括的な支援体制
-
一人ひとりの個性を尊重し、対話を大切にする支援方針
-
不登校の子どもを持つ親が抱える「孤独」に寄り添うLINE相談窓口
-
活動拠点が栃木県中心であることによる地域的な制約
-
フリースクールやホームスクールに料金が発生するなどの費用面
-
他の支援団体との「保護者支援」における違い
-
メディア掲載実績や受賞歴からわかる団体の信頼性