河合塾コスモは、高校中退や不登校の経験がある方、通信制高校に在籍している方など、さまざまな背景を持つ生徒を対象とした大学進学のためのコースです。
1988年の開校以来、生徒一人ひとりの状況に合わせたきめ細かなサポートを提供し続けています。
一般的な予備校とは異なり、画一的な受験対策だけでなく、一人ひとりの自律性を尊重し、学力と人間性を両面からサポートすることで、生徒が新しい自分を獲得し、未来を切り拓くための強力なパートナーとなることを目指しています。
受験予備校と大学のゼミやサークル、フリースクール、通信制高校などを混ざ合わせ多様な場所だったという声もあります。
ご検討の際の一助になれば幸いです。
ポイント
-
多様な背景を持つ生徒に対応: 高校中退者や不登校経験者など、様々な生徒が対象。
-
柔軟なカリキュラム: 基礎から大学受験レベルまで、個々の状況に合わせて自由に学習可能。
-
学力と「生きる力」を両立: 専門的な学習に加え、個性や悩みに寄り添うサポートが充実。
-
独自の教育プログラム: 教科の枠を超えた「テーマ別ゼミ講座」で、視野を広げられる。
河合塾コスモとは
河合塾コスモは、高校中退者や不登校経験者、通信制高校生など、さまざまな背景を持つ生徒を対象とした、大学進学を目指すためのコースです。
生徒一人ひとりの状況に合わせて、基礎から大学受験レベルまでをカバーする教科別講座と、興味関心を広げるためのゼミ講座を自由に組み合わせて学習できるカリキュラムが特徴です。
単に学力を伸ばすだけでなく、生徒の自由・自主・自律の精神を尊重し、デリケートな悩みにも向き合うことで、学力と同時に「生きる力」を伸ばすことを目指しています。
開校は1988年と、長年にわたる経験とノウハウを持つ専門コースであり、一人ひとりの状況に応じたきめ細かなサポートを提供しています。
河合塾国語科の故牧野剛氏と河合塾進学本部長の故丹羽健夫氏が1986年に設立した校舎です。
当時団塊ジュニア世代(200万人)35%が大学進学する一方で高校中退率2.2%という時代でした。
牧野氏は大学に受かる受験生だけを相手にする塾で良いのかと疑問提起し、公教育で救いきれない高校中退者の学び場として設立したのが河合塾cosmoです。
牧野剛氏が2016年5月20日に亡くなり、丹羽健夫氏が2019年4月9日に亡くなってしまいました。
先月河合塾cosmo校舎に寄った際に35年前の河合塾らしさを保ち続けている姿をみて嬉しく思っていたところです。
興味を持たれた方は是非、丹羽健夫著「予備校が教育を救う」 (文春新書)を一読下さい。
基本情報と特徴、場所
河合塾コスモは、生徒の多様な学びのニーズに応えるためのユニークなシステムとサポート体制を備えています。
対象者とカリキュラムの柔軟性 高校中退者、不登校、通信制高校生、高卒認定、高卒生、大学中退者、社会人経験者など、幅広い人々を受け入れています。
生徒一人ひとりの学力や目標に合わせて、中学校の基礎レベルから大学受験レベルまで、自由にカリキュラムを組むことができます。大学受験科の授業を併用することも可能です。
学習サポートと講師陣 長年の経験を持つプロ講師が、授業だけでなく、教材や模試問題の作成にも携わっており、質の高い指導を提供しています。
生徒と講師の距離が近く、勉強方法から進路相談まで親身に対応する点が大きな特徴です。
また、個別相談やオンライン学習サポートも充実しており、どこにいても自分のペースで学習を進められます。
特色ある講座とゼミ 大学受験に必要な教科別講座に加え、「テーマ別ゼミ講座」という独自のカリキュラムが用意されています。
自然科学、社会問題、文芸、陶芸など多岐にわたるテーマを通じて、教科の枠を超えた学びを体験できます。
お笑いゼミや調理ゼミなどもあり、フリースクールや通信制高校情報の部活、大学のサークルに近い部分もある塾でストレスを解消し、コミュニケーション能力を高めながら、受験勉強をすることができます。
また、総合型選抜入試で求められる「自ら考え、判断し、表現する力」を養うことができます。
費用と入塾手続き 学費は、入塾金と授業料の合計で決まります。
入塾月や年齢、継続生かどうかによって異なります。以前に河合塾の別コースに在籍していた場合や、イベントに参加した場合は、入塾金が免除または減額される制度もあります。
入塾は年間を通じて可能で、途中からでも安心して始められるサポート体制が整っています。
場所 東京都新宿区西新宿7丁目14−7 新宿校 別館
●JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営新宿線新宿駅 西口から徒歩7分
●都営大江戸線新宿西口駅 D5出口から徒歩5分
●西武新宿線西武新宿駅 南口から徒歩7分
駅から近いので安心して通わせることができますし、送り迎えにも便利です。
治安も良いようで、危険な思いをしたことが一度もありません
新宿西口なので、お世辞にも、良い環境とは言えません。
繁華街ですから誘惑もたくさんあると想いますよね。
メリット・デメリット
河合塾コスモには、多くのメリットとデメリットが存在します。
メリット
-
個別最適化された学習環境: 生徒一人ひとりの学力や状況に合わせて柔軟にカリキュラムを組めるため、基礎から着実に学び直すことができます。
-
精神面・生活面のサポート: 授業以外にも、担当スタッフ(フェロー)が生徒の悩みや進路について親身に相談に乗ってくれます。不登校や高校中退といったデリケートな問題にも向き合い、安心して学習を続けられる環境が整っています。
-
多様な学びの機会: 「テーマ別ゼミ講座」を通じて、教科の枠を超えた幅広い知識や考え方に触れることができます。これにより、将来の進路を考えるヒントを得たり、多角的な視点を養ったりすることが可能です。
-
いつでもスタート可能: 年間を通じていつでも入塾できるため、「勉強したい」と思ったタイミングで学習を始められます。
デメリット
-
学費: 授業料は入塾時期や年齢によって変動しますが、一般的な予備校と比較して高くなる可能性があります。
-
自主性が求められる: カリキュラムの自由度が高い反面、自ら積極的に学習計画を立て、行動することが求められます。自主性が低いと、そのメリットを十分に活かせない可能性があります。
-
一般的な予備校とは異なる雰囲気: 目的意識の高い受験生が集まる一般的な予備校とは異なり、生徒の背景や学習ペースが多様です。そのため、競争意識をモチベーションにしたい人には物足りなく感じるかもしれません。
向いている人と他との違い
河合塾コスモは、一般的な予備校や通信制高校とは異なる特徴を持つため、特定のニーズを持つ人に向いています。
河合塾コスモに向いている人
-
学習にブランクがある人: 高校中退や不登校で学習から離れていた期間がある人でも、中学校の基礎からやり直せるため、安心して大学受験の準備ができます。
-
自分のペースで学びたい人: 体調や心の状態に不安がある人、集団授業のペースについていくのが苦手な人など、自分の状況に合わせて柔軟に学習したい人。
-
将来の進路に悩んでいる人: まだ具体的に学びたい分野や進路が決まっていない人でも、多様なテーマ別ゼミを通じて興味関心を広げ、将来を考えるヒントを得られます。
-
学力だけでなく、人間的成長も重視する人: 講師やスタッフとの距離が近く、勉強面だけでなく精神的なサポートも受けられるため、自立心や社会性を育みたい人。
一般的な予備校との違い 一般的な予備校は、主に現役高校生や浪人生を対象に、大学受験に特化したカリキュラムを組んでいます。競争意識を煽り、学力向上に焦点を当てていることが多いです。
一方、河合塾コスモは、生徒の多様な背景を尊重し、学力だけでなくゼミなど「生きる力」を育むことに重きを置いています。
そのため、画一的な受験対策だけでなく、個別相談やゼミ講座といったサポートが充実しています。
通信制高校との違い 通信制高校は、高校卒業資格の取得を主目的としていますが、河合塾コスモは、大学進学を目的とした予備校です。
通信制高校の生徒がコスモに通い、大学受験に必要な学力を補うという併用も可能です。
通信制高校が「高校卒業」というゴールを目指すのに対し、コスモは「大学合格」という、その先のゴールを目指す場所と言えます。
十数年前に通っていました。
受験予備校とフリースクール、大学のサークル・ゼミの雰囲気を合わせたような場所です。
とにかく勉強に集中したい人も、のんびり考えごとをしたり体を動かしたい人も、つかず離れず居られる空気感でした。
大学受験するためのエネルギーと、人と過ごすたのしさを充電することができました。
口コミ、評判
単なる浪人生の他、不登校児や、長らく勉強から離れていた社会人など、様々なバックグラウンドを持つ人たちを受け入れている塾。
そのため、大学の講義よろしく自分でカリキュラムを組めたり、授業中の入退室が自由であったりと、開放的な環境が設けられている。開放的であるぶん、自主性が大いに求められる環境。
また、学生間で結構派閥が出来やすいようにも感じられたので、オープンに人と付き合える能力がある程度あったほうが充実した生活ができると思う。
料金は少し高いですが、子供の為ならいいかなと思いました。
少し料金を減らして欲しいです。願望ですが、
予備校なので、お金がかかるのは仕方ないと思いますが、夏期講習や冬期講習は別料金となるので負担です。
料金は一見高めに思いますが、授業をいくつ受けても一律の値段なので、たくさん受ける場合はお得だと思います。
講師高卒認定を取って大学または専門学校への進学を目指している人が多かったように思います。フェローさんがとても親切でした。
フェローさんがとても親切で話しやすいのです。友達を作る機会も多いです。
居心地のよさは言うことなしです。
とにかく本人がやりたいことができる大学に入れたので感謝しています。
不登校の子など様々な事情の子ども達か通塾していたので、メンタル面からフォローしていただいた。
周りと競争という雰囲気は全くなく、自主性を重んじるため、子供自身が動かないと前には進まない。しかしこれが結果的には不登校であった子供にとってはよかった。
カリキュラム自身のレベルや目標に合わせて選べ、担当の先生と相談しながら選んでいたので本人も納得して受けていた。
ユニークな先生が多く、うちの子供の様に学校に行けなくなった子に対し、いろいろなアプローチをしてくれる、学校にあまり行けてない、大学受験に向き合えてない生徒いはとてもいい塾
不登校などの問題を抱えた個々の体調や状態に無理させること無く、受験と関係ない興味を引くテーマなども扱い講師職員は見守ることを行いながら受験に仕向けます。夏季や特別講習、定期試験付きなので普通のコースよりお得とも言える。いわゆる正統な受験予備校では無いが、自分のペースでしか行動できないが難関校を目指すのには最適な環境
進学実績
一橋大学、早稲田大学、慶応大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、法政大学、中央大学、武蔵野美術大学、星薬科大学、北里大学、成蹊大学、日本大学、東洋大学、専修大学など くわしくはこちら。
まとめ:河合塾コスモとは
河合塾コスモは、一般的な予備校とは一線を画す、多様な背景を持つ人々を対象とした大学進学のための専門コースです。
高校中退、不登校、通信制高校など、様々な理由で学習にブランクがある人でも、中学校の基礎から大学受験レベルまで無理なく学べる柔軟なカリキュラムが最大の特徴です。
単なる学力向上にとどまらず、「生きる力」を伸ばすことを目指しており、プロ講師による質の高い授業に加え、担当スタッフ(フェロー)によるきめ細かな生活面や進路のサポートが充実しています。
さらに、教科の枠を超えた「テーマ別ゼミ講座」を通じて、自分の興味関心を広げ、将来の進路を考えるきっかけを得ることができます。
学費は比較的高くなる可能性がありますが、自分のペースで着実に学びたい人、人間的な成長も重視したい人にとっては、大きなメリットがあります。
自主性が求められる反面、自分だけの学び方を見つけ、新しい自分を獲得するための自由な場として活用できます。
河合塾コスモは、過去の状況に関わらず「大学に行きたい」という気持ちを持つすべての人が、安心して学び、未来を切り拓くための強力なパートナーとなるでしょう。
-
多様な生徒に対応: 不登校や高校中退者など、様々な背景を持つ生徒を受け入れている。
-
柔軟なカリキュラム: 基礎から大学受験レベルまで、個々の状況に合わせて自由に学習可能。
-
「生きる力」を育む: 学力向上だけでなく、生徒の自立心や人間性を育むことを重視。
-
手厚いサポート体制: プロ講師による指導に加え、担当スタッフが生活面や進路相談に乗ってくれる。
-
ユニークな講座: 教科の枠を超えた「テーマ別ゼミ講座」で、視野を広げる学びを提供。
-
いつからでもスタート: 年間を通じていつでも入塾でき、途中からでも安心して始められる。
-
自主性を尊重: 自分のペースで学習を進めることができる、自由度の高い環境。
-
費用は高め: 一般的な予備校より学費が高くなる場合がある。
-
創設者の理念: 公教育で救いきれない生徒のための学び場として設立された歴史を持つ。
-
大学合格実績: 難関大学から多様な分野の大学まで、幅広い合格実績がある。
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます
【口コミ、評判】学習支援塾ビーンズのメリット・デメリット
【口コミ、評判】認定NPO法人高卒支援会のメリット・デメリット
【口コミ、評判】CARPE・FIDEM LLCのメリット・デメリット
【口コミ、評判】T&M education servicesのメリット・デメリット