お子さまのことでお悩みではありませんか?
「学校に行きたがらない」「特定の行動を繰り返す」「なかなか改善しない」といったお子さまの状況に、ご家族だけで向き合うのはとても大変なことです。
心のサポートオフィスは、お子さまの不登校や強迫性障害、その他様々なお悩みに対し、薬に頼らないカウンセリングで多くのお子さまの改善をサポートしてきました。
お子さまがカウンセリングに行くことに抵抗がある場合でも、まずはご両親だけでご相談いただけますので安心です。
オンラインでの相談も可能。悩みが深い方にこの記事がお役に立てれば幸いです。
ポイント
-
薬に頼らず、心理的なアプローチで問題解決を目指すカウンセリングオフィス
-
子どもの不登校や強迫性障害、大人の発達障害など、幅広い悩みに対応していること
-
対面以外にもオンラインや電話での相談が可能で、遠方の人でも利用しやすいこと
-
臨床心理士や公認心理師など、専門資格を持つカウンセラーが在籍していること
心のサポートオフィスとは
心のサポートオフィスは、東京都中央区にあるカウンセリングルームです。
子供から大人まで、様々な心の悩みに対応しています。特に、子どもの強迫性障害や不登校、大人の発達障害に関する相談に強みを持っています。
大きな特徴は、できるだけ薬を使わないカウンセリングを重視している点。
心理学的なアプローチを通じて問題の根本的な解決を目指し、多くの改善実績を持っています。
また、来所だけでなく、オンラインや電話での相談も可能で、遠方の人でも利用しやすい体制を整えています。
このオフィスでは、臨床心理士や公認心理師といった有資格のカウンセラーが、一人ひとりの状況に応じた最適な支援方法を提案。
子どもの相談の場合、初回は本人ではなく保護者のみの相談を推奨しており、家庭環境や関係性を重視したアプローチを行っています。

オンラインでの相談も可能:写真はイメージです
基本情報と特徴
心のサポートオフィスは、東京メトロ日比谷線人形町駅A5出口から徒歩3分というアクセスしやすい場所にあります。
水天宮前駅、小伝馬町駅、三越前駅、日本橋駅からも徒歩圏内です。
主な特徴は以下の通りです。
-
薬を使わないカウンセリング: 可能な限り薬に頼らず、心理学的な支援を通じて問題の改善を目指します。
-
多様な相談方法: 対面相談だけでなく、オンライン(Teams)や電話、メールでの相談も受け付けており、遠方の方も利用しやすいです。
-
幅広い対応: 子どもから大人まで、不登校、強迫性障害、発達障害、引きこもり、夫婦関係、職場のストレスなど、多岐にわたる悩みに対応しています。
-
有資格カウンセラー: 所長は臨床心理士と公認心理師の資格を持ち、スタッフも全員が臨床心理士です。病院や学校などでの豊富な経験を持つ専門家が対応します。
-
料金体系: 対面・オンライン・電話相談は初回90分15,000円、2回目以降50分10,000円です。心理検査や家族の健康相談など、目的に応じた料金プランが設定されています。
-
ブログ記事: 専門的な視点から、心の悩みに関する情報をブログで発信しています。
メリット・デメリット
メリット
-
薬を使わないアプローチ: 薬に頼らず、根本的な問題解決を目指すため、薬の副作用や依存を心配する人にとって大きなメリットです。
-
豊富な実績: 子どもの強迫性障害や不登校など、特定の分野で多くの改善実績があります。
-
相談の柔軟性: 対面だけでなく、オンラインや電話での相談も可能なので、地理的な制約を受けずに利用できます。
-
専門性の高さ: 全員が臨床心理士などの有資格者であり、専門的な知識と経験に基づいた質の高いカウンセリングが期待できます。
-
保護者へのサポート: 子どもの相談の場合、本人の同席が難しい場合でも保護者だけで相談できるため、安心して利用を始められます。
デメリット
-
料金: 公的機関のカウンセリングと比較すると料金がかかります。
-
対面相談の場所: オフィスは東京都中央区に限定されているため、オンラインではなく対面での相談を希望する場合、関東圏外の人にとってはアクセスが難しいことがあります。
-
心理検査: 対面での相談でないと、心理検査ができないという制約があります。

電話で相談も可能:写真はイメージです
向いている人と他との違い
向いている人
-
薬に頼りたくない人: 投薬治療に抵抗がある、あるいは副作用を懸念している人には最適です。
-
専門家によるサポートを求めている人: 臨床心理士や公認心理師といった、専門資格を持つカウンセラーから質の高い支援を受けたい人。
-
遠方に住んでいる人: オンラインや電話相談を活用すれば、東京に足を運ぶことなくカウンセリングを受けることができます。
-
子どもの問題で悩んでいる保護者: 子どもの不登校や強迫性障害などで、どう対応すればいいか分からない保護者の方に、具体的なアドバイスや支援を提供します。
-
根本的な解決を目指したい人: 一時的な症状緩和ではなく、問題の発生要因を深く見つめ、長期的な改善を目指したい人。
他の相談機関との違い
-
医療機関との違い: 病院やクリニックは医師による診断や投薬治療が中心となることが多いですが、心のサポートオフィスは投薬を前提としない心理的な支援が中心です。
-
公的相談機関との違い: 公的機関は費用が安価な場合がありますが、多くの場合、カウンセラーの指名ができなかったり、相談内容が限定されたりすることがあります。一方、心のサポートオフィスは、料金は発生しますが、個別のニーズに合わせたきめ細やかなサポートが受けられます。
-
他の私設カウンセリングとの違い: 多くのカウンセリングオフィスがある中で、心のサポートオフィスは子どもの問題(不登校、強迫性障害など)や大人の発達障害に特化したノウハウと実績が豊富です。また、オンラインや電話相談も積極的に取り入れている点が特徴です。
口コミ、評判
心のサポートオフィスに関する口コミは見つけることができませんでした。
くわしくは公式サイトをご覧くださいませ。
ご存じの方がいらっしゃいましたらコメント欄から投稿をお願いいたします。
まとめ:心のサポートオフィス
心のサポートオフィス、対面、オンライン、電話といった複数の相談方法を提供しており、専門資格を持つカウンセラーによる質の高いサポートが受けられる点が大きな魅力です。
料金はかかりますが、薬を使わずに根本的な問題解決を目指したい人、遠方に住んでいる人、子どもの問題で悩む保護者の方にとって、非常に有用な選択肢となるでしょう。
-
薬を使わないカウンセリングが特徴です。
-
子どもの強迫性障害や不登校、大人の発達障害に強みがあります。
-
オンラインや電話相談も可能で、遠方でも利用できます。
-
有資格の専門家(臨床心理士、公認心理師など)が対応します。
-
対面相談のオフィスは東京都中央区にあります。
-
お子さまの相談は、初回は保護者のみでも可能です。
-
問題の根本的な解決を目指します。
-
公的機関とは異なる、個別のニーズに応じたきめ細かなサポートを提供します。
-
相談料金はかかりますが、質の高い専門的な支援が期待できます。
-
ブログ記事で専門的な情報を発信しています。