不登校カウンセリングセンターは、2005年の設立以来、
不登校に特化した専門支援を行ってきた機関です。
最大の特徴は、現役の医師と不登校専門心理士がチームを組み、
心理面と身体面の双方からアプローチできる体制。
起立性調節障害や睡眠の乱れなど、心身の不調が絡むケースにも強く、
医療機関や発達障害支援センター、弁護士、サポート校、学習塾などとの幅広いネットワークを活用した総合的なサポートが可能です。
累計22万件以上の臨床実績と約92.7%の高い解決率(2025年時点)は、
約20年の経験と豊富なデータに裏打ちされたもの。
オンラインと対面の両方に対応し、全国どこからでも専門性の高い支援を受けられます。
さらに、保護者向けの「不登校解決!無料メルマガ」では、
最新の医学・心理学に基づく情報や事例を提供し、家庭での関わり方の改善にも役立ちます。
短期的な登校再開だけでなく、長期的な自立や家庭全体の安心を目指す支援方針が、
多くの利用者から支持を集めています。
最近では18日間で不登校を解決するというメッセージ広告をヤフーで出すなど進化し続けています。
ポイント
-
不登校カウンセリングセンターの概要と他にはない特徴
-
医師と不登校専門心理士による支援体制と対応内容
-
利用するメリット・デメリットと注意点
-
どのような家庭や状況に向いているか

女性医師在籍:写真はイメージです
不登校カウンセリングセンターとは?
不登校カウンセリングセンターは、2005年に設立された、
不登校専門のカウンセリング・コーチング機関です。
現役の医師と不登校専門心理士が在籍しており、
「心の問題」と「身体の問題」の両面からアプローチできる点が最大の特徴です。
対応は対面・オンラインの両方に対応しており、累計臨床データは約11万件、
実績臨床数は約22万件。
不登校の解決率は92.7%(2025年時点での発表数字)と高く、
長年の実績と専門性に基づく支援を行っています。
また、不登校の子どもを持つ保護者向けに「不登校解決!無料メルマガ」を配信しており、
最新の医学・心理学に基づくアドバイスや事例を無料で学べる機会も提供しています。
心理士は10名以上所属し、それぞれが発達障害・不安症・適応障害などの専門分野を持ち、
多角的な視点で支援にあたっています。
さらに、医療機関や睡眠クリニック、発達障害支援センター、弁護士、
学習塾、サポート校など、多くの機関と提携しているため、
必要に応じて幅広いサポートを受けられる環境が整っています。
基本情報と特徴
設立年:2005年
所在地:全国対応(対面・オンライン)
所属スタッフ:医師1名、不登校専門カウンセラー10名、事務員2名
累計臨床データ数:約11万件
累計実績臨床数:約22万件
不登校解決率:約92.7%(2025年時点)
*補足:中山和子医師は絵本見ならないでもあり、
絵などを見ると優しい人柄が伝わってきます。
フェイスブックページより。
*補足:代表カウンセラー真鍋氏の公式HP。
氏の教育に関する思いが伝わってきます。
*補足:副代表カウンセラーの水野氏の公式HP。
専門である不安や恐怖を手放すということが伝わってきます。
主な特徴
-
“医師+不登校専門心理士”体制
民間の不登校支援では珍しく、現役医師が直接関わり、
心理面と身体面の両方からのアプローチが可能。
特に起立性調節障害や睡眠障害など、身体の不調が絡むケースに強みがあります。 -
豊富な提携ネットワーク
睡眠専門クリニック、発達障害支援センター、メンタルクリニック、弁護士、
学習塾、サポート校などと提携し、問題の種類に応じて専門機関と連携した支援が可能。 -
高い解決率と長年の実績
約20年にわたり全国から相談を受け、90%を超える解決率を維持。
個別ケースに応じたオーダーメイドのカウンセリングを提供。 -
多様な専門家による多角的サポート
心理士は、不安症・恐怖症・発達障害・子育て・身体障害など、
それぞれ異なる専門分野を持ち、チームで対応するため、一人の担当者だけでは気づけない角度からの支援が可能。 -
オンライン完結にも対応
全国どこからでも受けられるWEBカウンセリングを実施。
対面と同等の効果を得られるよう、綿密なプログラム設計がされている。 - 18日間での不登校解決:18日間で不登校は解決すると発信されています。

オンラインで相談できる:写真はイメージです
メリット・デメリット
メリット
-
医師在籍による総合的アプローチ
心理面だけでなく、睡眠障害や起立性調節障害など身体の問題にも対応できるため、
原因が複合的なケースでも解決の糸口が見つけやすいです。 -
高い不登校解決率(約92.7%)と長期の実績
約20年の運営実績と豊富な臨床データに基づく支援は、信頼性が高く、
多くの家庭で成果を上げています。 -
幅広い提携先によるトータルサポート
医療機関、発達障害支援センター、弁護士、サポート校、学習塾などと連携しており、
進学・生活・法的な課題まで一貫して相談できます。 -
オンラインでも対面と同等の効果
地域を問わず利用でき、通院や訪問が難しい家庭でもサポートを受けられます。 -
多様な専門分野を持つ心理士陣
不安症、発達障害、身体障害、子育て支援など、担当心理士によって得意分野が異なり、
ケースに応じて最適な人材が担当します。 - 18日間で不登校を解決できる スピード解決が可能との発信
デメリット
-
予約が取りづらい
新規枠が限られているため、すぐに相談できない場合があります。 -
担当心理士を選べない
クライアント自身が心理士を指名することはできず、ケース会議で決定されます。 -
保険適用外で費用がかかる
医師が在籍しているものの医療機関ではないため保険は使えず、1回(50分)7,800円(税込)の自己負担が必要。 -
支援の詳細は不明でメルマガ登録しないとわからない
支援に関しては不明な部分が多く、規模の割にネット上の情報も少ない。
向いている人と他にない特徴
向いている人
-
心理面と身体面の両方に課題があるお子さんを持つ家庭
起立性調節障害や睡眠障害、体調不良が不登校の背景にある場合、医師と心理士の連携で効果的にアプローチできます。 -
原因が複雑で長引いている不登校に悩む家庭
一般的なカウンセリングやコーチングでは改善が難しかったケースにも対応してきた実績があります。 -
全国どこからでも質の高い支援を受けたい方
オンラインで対面と同等の支援が受けられるため、近隣に専門機関がない家庭にも適しています。 -
学校復帰だけでなく、長期的な自立を視野に入れたい方
発達障害や社会適応の支援、進学・就労のサポートまで含めた中長期の伴走を希望する家庭に向いています。
くりかえしになりますが他にない特徴
-
現役医師+不登校専門心理士のダブル体制
心理だけでなく身体の不調にも直接対応できる、不登校支援分野では非常に珍しい組み合わせです。 -
20年超の臨床データと高解決率
約11万件の臨床データと22万件の実績に基づき、90%超の解決率を維持。エビデンスと経験の両面で裏付けられています。 -
幅広い提携ネットワーク
医療機関、法律事務所、学習塾、発達障害支援センター、サポート校など、問題の多面性に応じた包括的な連携が可能。 -
担当心理士の専門分野が多彩
医療資格保有者や元不登校経験者、子育て支援の専門家など、多様な背景を持つ心理士が在籍しており、ケースに応じた最適な担当が選ばれる。
不登校カウンセリングセンターの口コミ、評判
不登校カウンセリングセンターに関する口コミ、評判は公式サイト以外にはありませんでした。
気になる方は公式サイトをご覧くださいませ。
また、ご存じの方は口コミの投稿をお願いいたします。
まとめ:不登校カウンセリングセンター
不登校カウンセリングセンターは、現役の医師と不登校専門心理士が連携して支援を行う機関です。心理面と身体面の両方にアプローチできる体制を持ち、これまでに22万件以上の臨床実績と約92.7%という高い解決率を誇ります。
不登校の背景には、心の悩みだけでなく、睡眠障害や起立性調節障害、発達障害など、
複合的な要因が絡むことが少なくありません。
同センターは、医療機関や発達障害支援センター、弁護士、学習塾、
サポート校など幅広いネットワークを活用し、ケースごとに最適な支援を提供しています。
一方で、予約が取りづらいことや、保険が適用されないなどの注意点もあります。
しかし、これまでの支援で成果を上げてきた実績や、
全国どこからでもオンラインで受けられる利便性は大きな魅力です。
短期的な学校復帰だけでなく、長期的な自立や家庭の安心も視野に入れた支援を求める方にとって、心強い選択肢となる機関といえるでしょう。
ポイントまとめ
-
不登校カウンセリングセンターは2005年設立の不登校専門機関
-
現役医師と不登校専門心理士が連携し心身両面からアプローチ可能
-
累計22万件以上の臨床実績と約92.7%の高い解決率(2025年時点)
-
起立性調節障害や睡眠障害など身体の不調を伴うケースにも強み
-
医療機関・発達障害支援センター・弁護士・学習塾・サポート校など幅広い提携先
-
オンラインと対面の両方で全国対応が可能
-
心理士は多様な専門分野を持ち、ケースごとに最適な担当を選定
-
高い人気により予約が取りづらい場合がある
-
保険適用外で1回50分7,800円(税込)の自己負担が必要
-
学校復帰だけでなく、長期的な自立や家庭の安心も視野に入れた支援方針