「子どもを何とかしなければ」と一人で抱え込み、ご自身が苦しんでいませんか?
そたろうさんのカウンセリングは、子どもに直接アプローチするのではなく、まず親御さん自身が心から幸せになることを大切にしています。
このアプローチは、子どもの問題の根本的な解決と、親子の健全な関係構築を目指すもの。
そたろうさんのYouTubeチャンネルでは、ご自身の経験を交えながら、親御さんが抱える悩みを解決するための「本当に使える」「本質的な」情報を発信しています。
この情報が、きっと解決への第一歩となれば幸いです。
ポイント
-
不登校・ひきこもりの問題解決に特化したカウンセラー
-
「子どもを何とかする」のではなく「親が幸せになる」ことを重視
-
情報をYouTubeで発信し、ご自身の経験を交えて解説
-
対症療法ではなく、親子関係や親の生き方を見つめ直す根本的な解決を目指す
不登校ひきこもり専門カウンセラーそたろうさんとは?
そたろうさんは主にYouTubeで発信しています。不登校に関するYouTubeを見ている方の中には見たという方もいらっしゃるかもしれません。
そたろうさんは「学校に行く」などの行動ではなく、「本質」を重視してカウンセリングをしていらっしゃいます。
そういった方針に至った背景をご自身の経験を交えながら、動画で自身のカウンセリングの原点について語っています。
-
厳しい父親のもとで育った幼少期: 非常に厳格な父親のもとで育ち、常に父親の顔色をうかがう生活を送っていました。友達と遊ぶことも許されず、勉強だけを強いられ、心身に大きなストレスを抱えていたとのことです。
-
不登校になれなかった葛藤: 学校に行きたくなかったものの、父親に逆らうことへの恐怖から、無理をして学校に通い続けました。この経験から、彼は「不登校になれること」は素晴らしいことだと語っています。
-
大人になってからの苦悩: 社会人になり、結婚して子供を授かった後も、幼少期の経験が原因で人間関係や家庭内で問題を抱え、離婚の危機に直面しました。
-
カウンセラーになったきっかけ: 様々な助けを求める中で、自分自身と向き合う方法を学びました。その後、不登校や引きこもりで悩んだ経験を持つ人々との出会いを経て、自身の経験を活かし、カウンセラーとしての道を歩み始めたそうです。
そたろうさんは不登校で悩む親御さんに対し、無理に学校に行かせず、子供が苦しみを表現できることの重要性を説いています。
基本情報と特徴
基本情報
不登校専門カウンセラー そたろう
特徴
そたろうさんのカウンセリングの方針は、親御さんが「子どもを何とかしよう」という思考から離れ、親自身が自分の人生を大切にして幸せになることに焦点を当てています。
これは、結果として子どもの自立を促し、問題の根本的な解決につながるという考えに基づいています。
-
「他人軸」から「自分軸」へ:
-
不登校や引きこもりの解決に唯一の正解はなく、他人の成功事例や「どうしたらいいか」という考えに囚われるべきではないとされています。
-
代わりに、親自身が「どうしたいか」という自分自身の気持ちを大切にすることが、子どもが自立するための土台となります。
- どんな自分の気持ちも大事にする自己受容をカウンセリングの基盤としています。
-
カウンセリングでは、相談者自身が自分の本心に気づけるようにサポートし、外部の意見に振り回されない自分軸を確立することを目指します。
-
-
親が幸せになることの重要性:
-
親が幸せに生きることは、子どもに「人生には希望がある」と伝える最高の方法だと強調しています。
-
親が子どもを差し置いて幸せになることに罪悪感を抱きがちですが、まずは「幸せになる」と決意し、少しずつ幸せな状態に慣れていくことが大切だと提案しています。
-
親が自分の人生を尊重することで、子どもは親に依存する必要がなくなり、自ら自分の人生を歩むようになるとの方針です。
-
そたろうさんのカウンセリングは、不登校や引きこもりという子どもの問題に直接アプローチするのではなく、親の意識改革を最重要視しています。
親が自己犠牲をやめ、自分自身の感情や人生を大切にすることで、子どもとの関係が健全になり、子どもが自律して行動する力が育まれるという、根本的な解決を目指す方針と言えるでしょう。
不登校引きこもりの本質的な解決に終わりってあるんでしょうか?と聞かれることがあります。僕の答えは「NO」終わりはありません。それは延々と苦しみが続くと言う意味ではなく、良い調子になれたからってそれを維持することは結局大事だから。生活習慣だって一緒でしょ。
— 不登校ひきこもり解決そたろう (@sotarou2105) February 11, 2025
メリット・デメリット
メリット
-
根本的な問題解決: 子どもの不登校や引きこもりの原因を、親子の関係性や親自身の生き方に見出すため、対症療法ではなく根本的な解決を目指します。親が幸せになることで、子どもが自立する力が育まれるという考え方は、持続的な解決につながる可能性があります。
-
親の自己肯定感向上: 「子どもを何とかしなければ」というプレッシャーから解放され、親自身が自分の人生を大切にすることの重要性を学びます。これにより、親の自己肯定感が向上し、心の負担が軽減されます。
-
主体的な解決: 解決策を外部に求めるのではなく、親自身が「どうしたいか」を考えることを重視するため、主体的に問題に取り組む姿勢が養われます。これにより、親御さんが自身の感覚や価値観に基づいて行動できるようになります。
-
将来の幸せに焦点を当てる: 不安に囚われるのではなく、希望を持って前向きに行動する力が得られます。
不登校引きこもりの本質的な解決のために、親御さんが普段感じている「もやもや、イライラ、もどかしさ、苦しさ、さみしさ、やるせなさ」をしっかり吐き出すことが大事。ちょっと大げさなくらい表現してみて。
我慢しているうちに自分の気持ちも子供の気持ちもわからなくなっちゃうから。
— 不登校ひきこもり解決そたろう (@sotarou2105) February 11, 2025
デメリット
-
即効性はない: 子どもの行動に直接的な変化を促す方法ではないため、即効性を求める親御さんには向かない可能性があります。親自身の意識や行動が変わるまでには時間がかかります。
-
受け入れがたい考え方: 「子どもを差し置いて自分が幸せになる」という考え方は、罪悪感を感じやすく、受け入れるのに時間がかかる場合があります。特に、子どもの問題に長期間悩んできた親御さんにとっては、心のハードルが高いかもしれません。
-
精神的な負担: 自分自身と深く向き合うプロセスは、精神的な負担が大きくなる可能性があります。辛いと感じたときに無理をしないことが重要です。
-
金額や期間など: カウンセリングの期間や金額はライン登録して直接説明を聞かないとわからない。
そたろうさんのカウンセリングに向いている人
そたろうさんのカウンセリングは、一般的なカウンセリングとは異なるアプローチをとるため、特に以下のような親御さんに向いています。
-
子どもとの関係を根本から見直したいと考えている人: 表面的な解決策ではなく、親子関係や家族全体のあり方、さらには親自身の生き方まで深く掘り下げて問題に取り組みたいと願っている人に適しています。
-
「子どものために頑張ってきたけれど、もう限界だ」と感じている人: 自己犠牲を続けてきた結果、心身ともに疲弊してしまった親御さんにとって、まず自分自身を大切にすることの重要性を学ぶ機会となります。
-
「正解」を探すことに疲れてしまった人: これまで様々な情報やアドバイスを試してきたけれど、うまくいかなかったり、何が正しいのか分からなくなってしまったりした人に、自分自身の「どうしたいか」という軸を見つける手助けとなります。
-
自分自身の人生を、子どもに依存しない形で生きたいと願っている人: 子どもの問題が解決したら幸せになれる、という考えから脱却し、子どもの状況に関わらず、まず自分が幸せになることを目指したい人に適しています。
他のカウンセリングとの違い
そたろうさんのカウンセリングは、一般的な不登校カウンセリングと比べて、主に以下の点で違いがあります。
1. アプローチの焦点
-
そたろうさんのカウンセリング: 主に親御さん自身の意識改革に焦点を当てます。親が自分の感情や人生を大切にすることで、結果として子どもが自立するという考え方です。子どもへの直接的なアプローチ方法や、具体的な声かけのテクニックを教えることは重視していません。
-
一般的な不登校カウンセリング: 子どもが学校に行けるようになるための具体的な方法やテクニックに焦点を当てることが多いです。子どもの心理を理解し、コミュニケーションの改善、学校との連携、居場所作りなどをサポートします。
2. 問題解決の定義
-
そたろうさんのカウンセリング: 問題解決とは、単に子どもが学校に行くことではなく、親が自立し、子どもが自分の人生を歩み始めることであると定義しています。子どもが学校に行かなくても、家族がそれぞれ幸せに生きられる状態を目指します。
-
一般的な不登校カウンセリング: 子どもが学校生活に戻れるようにすることや、社会復帰を目指すことを一つの大きな目標とすることが多いです。
3. カウンセリングの進め方
-
そたろうさんのカウンセリング: 「どうしたらいいか」という質問に対して、明確な正解を提示するのではなく、親自身が「どうしたいか」を深く考えるように促します。
-
一般的な不登校カウンセリング: 相談者の話を聞きながら、専門家としての知見に基づいたアドバイスや情報提供を行い、具体的な行動計画を立てるサポートをします。
このように、そたろうさんのカウンセリングは、親御さんを主役とし、内面的な変化を通じて問題解決を図るという、他とは一線を画したユニークな特徴を持っていると言えます。
子供の不登校を解決するのに「いい母親」でいる必要はないんです。
人はみんな不完全なものなので、その不完全さ(ときにズボラも)を受け入れることが、お子さんの安心感と次の一歩に繋がっていくんですよね。
— 不登校ひきこもり解決そたろう (@sotarou2105) February 10, 2025
口コミ、評判
そたろうさんのカウンセリングに関する口コミ、評判は見つけることができませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたらコメント欄から投稿をお願いいたします。
まとめ:不登校専門カウンセラーそたろうさんのカウンセリング
そたろうさんは、不登校・引きこもりで悩む親御さんを対象にカウンセリングを行う専門家です。
一般的なカウンセリングが親へのカウンセリングでも子どもへのアプローチ方法に焦点を当てるのに対し、そたろうさんは親御さん自身の意識改革を最重要視している点が最大の特徴です。
そたろうさんのカウンセリングは、親が「どうしたらいいか」と外部に答えを求めるのではなく、「どうしたいか」という自分自身の気持ちを大切にすること(自己受容して自己決定する)、つまり「自分軸」で生きることを重視しています。
この方針は、そたろうさん自身が厳しい父親のもとで育ち、不登校になれなかったという葛藤や、大人になってからの人間関係の苦悩を経験したことに基づいています。
親がまず自分の人生を楽しみ、幸せになることが、子どもに「人生には希望がある」というメッセージを伝える最高の方法であると彼は強調しています。
そたろうさんのカウンセリングは、単に不登校問題を解決するだけでなく、親子の関係性や家族全体のあり方、そして何より親御さん自身の生き方を見つめ直すきっかけを与えてくれるものです。
まとめポイント
-
そたろうさんは、不登校・引きこもり専門のカウンセラーです。
-
カウンセリングは、親自身が幸せになることを最優先としています。
-
「どうしたらいいか」ではなく「どうしたいか」を考えることを重視します。
-
自身の壮絶な経験が、カウンセリングの原点になっています。
-
親の意識改革が子どもの自立につながると考えています。
-
有料級の情報もYouTubeで精力的に発信しています。
-
一般的なカウンセリングとは一線を画した独自のアプローチです。
-
即効性よりも根本的な問題解決を目指します。
-
自己犠牲に疲れた親御さんにとって、特に有益な方針です。
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます
【口コミ、評判】カウンセラー今野陽悦さんのメリット・デメリット
【口コミ、評判】赤松史子さんのコーチングのメリット・デメリット
【口コミ、評判】rikaさんのrika’s cafe オンラインサロンのメリット・デメリット
【評判、口コミ】不登校コンサルタントランさんのメリット・デメリット